TOPへ

皮膚科

皮膚科について

皮膚科皮膚に起こる様々な症状に対して専門的な治療を行う科が皮膚科です。皮膚だけでなく、爪や毛髪も扱っております。皮膚に現れる症状には、外的要因や内的要因、加齢による要因など様々な原因が考えられます。

皮膚科でよくみられる症状

以下のような症状がある方は、お気軽にご相談ください。

  • ニキビに悩んでいる
  • 皮膚になにかできている(湿疹、白癬など)
  • 皮膚が赤く腫れて痛い
    (ただれ、かぶれ、帯状疱疹、ヘルペスなど)
  • 皮膚が乾燥して痒い
    (アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎など)
  • 皮膚が固くざらざらしている(たこ・うおのめなど)
  • 皮膚のできものをみてほしい
  • じんましん
  • 水虫が気になる
  • 虫刺され
  • 円形脱毛症
  • 多汗症

など

皮膚に現れた症状にお悩みの方は、些細なことでもどうぞお気軽にご相談ください。

皮膚科でよくみられる疾患と治療法

ニキビ(尋常性ざ瘡)

ニキビ(尋常性ざ瘡)皮膚の毛穴に皮脂が溜まって、アクネ菌と呼ばれるニキビの原因菌が繁殖することで炎症が起こる状態がニキビです。好発する年齢としては思春期にあたる13歳前後とされています。ニキビの治療において目指すところは、ニキビ痕を残さず綺麗にすることです。そのため、ニキビにお悩みの方は早期に治療を始めることが大切です。また、継続して治療を行うことでニキビの再発を防ぐことが可能です。

湿疹

湿疹とは、痒みや乾燥によるかさつき、発赤が見られ、重症になると水ぶくれや皮むけなどが起こります。皮膚科診療ではよく見られる症状で、湿疹を起こす原因は様々です。主な原因としては、石鹸や洗剤などの化学物質や汗や毛髪、乾燥など外的刺激、ダニやハウスダストなどのアレルギー、食物アレルギー、自己免疫疾患、ウイルス性、薬剤の副作用などがあります。湿疹には痒みが伴うため、掻き壊しによる化膿や患部の拡がりなどを起こしやすい性質があります。治療は、保湿剤やステロイド外用薬を用いて行い、内服薬などで痒みを抑えます。

手湿疹

手湿疹は、皮膚に刺激物質が触れることで起こる手荒れの1つとされます。特に、日常的に洗剤や化学物質など刺激物に触れる事が多い美容師や看護師、飲食業や主婦の方などに多く見られます。手湿疹は、その発症する仕組みによって、刺激性接触皮膚炎・化学物質によるアレルギー性接触皮膚炎・蛋白質接触皮膚炎・アトピー型手湿疹の4種類に分けられます。そのうち、手湿疹の約7割を占めるのが刺激性接触皮膚炎です。主な治療は、原因となる刺激物質を回避し、手袋などの使用で手や指先を守ります。水仕事が多い場合も、ゴム手袋などを装用して洗剤や薬剤などの刺激物質が触れるのを防ぎます。それと同時に、抗アレルギー内服薬やステロイド外用薬などで湿疹や痒みの症状を緩和していきます。日常生活では、保湿剤を用いたスキンケアを徹底することも重要です。

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹は、皮膚に痒みが伴う発赤が現れますが、数時間経過すると発疹は消えます。皮疹が消えても、再度繰り返す性質があります。発症後6週間以内のものを急性蕁麻疹と言い、それ以降も続くものを慢性蕁麻疹と言います。主な治療は、蕁麻疹を起こしている原因を特定し、その原因物質を除去します。アレルゲンがあれば、そのアレルゲンを回避します。過労やストレスがある場合はそれらを解消し、不規則な生活習慣は改善する必要があります。それと同時に、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬などの内服、または塗布などで治療を行います。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、乾燥や様々な刺激、アレルギーなどに反応して発症します。皮膚のバリア機能が低下したり、アレルギー体質(アトピー素因)などが原因となり、引き起こすとされています。慢性の湿疹が現れるほか、皮膚の乾燥や痒みが長く続きます。左右対称であるのが特徴で、痒みが伴う湿疹が治ったり、酷くなったりを繰り返します。アトピー性皮膚炎の治療は、まずは保湿などによるスキンケアで皮膚バリアの機能を補います。その上で、ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏、ヤヌスキナーゼ阻害剤、抗ヒスタミン内服薬などを用いて皮膚の炎症や痒みを抑えます。特に、症状が酷くなる秋から冬にかけては保湿をしっかりと行うことが重要です。また、過労やストレスが発症のきっかけとなることがあるため、疲れやストレスを程よく解消することが大切です。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は、顔面や頭部など皮脂分泌が盛んな場所に脂漏性の湿疹が現れます。黄色や白色のフケのような粉が伴う湿疹が出ます。脂漏性皮膚炎は、乳児型と成人型とに分類されます。乳児型の場合には、保湿などスキンケアを正しく行うことで自然治癒しますが、成人型の場合は発症すると慢性的に症状が繰り返し起こります。
主な原因は、マラセチア菌という常在菌です。マラセチア菌によって皮脂が分解されると、その分解物質が皮膚炎を引き起こします。また、過度のストレスやビタミン不足、乱れた食習慣、乾燥などが症状悪化を招くとされています。このため、正しいスキンケアと生活習慣の改善、外用薬による治療などが症状改善に必要です。

イボ

イボ

イボは、手足によくできる小さいできものです。痒みや痛みはありませんが、皮膚から盛り上がるため見た目ですぐに分かります。多くのイボは、ヒトパピローマウイルス感染による尋常性疣贅です。ウイルス性のため、人に感染させることがあります。また、患部を触ったり、掻いたりすることでウイルスを広げて患部が拡がることがあります。このため、イボが見つかった場合には早い段階で皮膚科を受診することをお勧めしております。イボの主な治療は、液体窒素による冷凍凝固治療のほか、漢方薬内服や塗り薬などを用いて治療を行います。

また、女性や肥満傾向にある方に多く見られるのが、アクロコルドンやスキンタッグなどと呼ばれる良性の腫瘍です。特に、首や脇、まぶたなどに見られます。中年以降のほとんどに見られるイボには、脂漏性角化症(老人性疣贅)もあります。いずれも、小さいイボであれば液体窒素や医療用ハサミによる切除治療が可能です。

液体窒素治療の欠点は、綿棒やスプレーを患部に押し当てるため、接触面からひとまわり大きい炎症後色素沈着を引き起こすことです。そのため、顔面などの見える部分のイボに対しては、炭酸ガスレーザー(自費診療)による治療をおすすめしております。

イボについて

水イボ
(伝染性軟属腫)

伝染性軟属腫ウイルス感染によって発症し、ドーム状の小さいイボが出てきます。直径数mmのイボは痒みが伴うほか、掻き壊すことで出た内容物によって他人に感染させてしまいます。感染者と直接触れるだけでなく、プールや入浴時のタオルや浮き輪などを介しても感染してしまいます。水イボは平均で数ヶ月のうちに自然治癒するとされますが、完治するまで1年以上要することがあります。その間に他人にうつして感染してしまうことがあるため、本人と家族の希望や感染のリスクを考慮し、治療を行います。このため、水イボが見つかった場合には患部が拡がる前に早めに治療することが重要です。治療は摘除が最も早く確実です。

★当院は当日の処置はおこなっておりません。次回予約時間の1時間半前に麻酔薬を含んだテープを事前に貼ってきていただき、痛みを軽減して処置を行います。

虫刺され

ダニやケムシ、ハチ、ノミなどの虫に刺されると発疹が現れます。虫刺されによって現れる痒みは、アレルギー反応とされます。掻きむしってしまうと、とびひを起こし発疹の範囲が拡がります。虫刺されによる症状が酷い場合には、ステロイド外用薬や抗ヒスタミン内服薬などを用いて治療します。虫刺されの痕を残さないためにも、早い段階での治療が大切です。

ヘルペス

ヘルペスヘルペスは、単純ヘルペスウイルスの感染が原因で発症します。ヘルペスには1型・2型があります。1型は、口内や口の周囲に小さい水疱が発生し、2型は陰部や臀部など下半身に水疱ができます。ヘルペスが現れる間には、前駆症状といって水疱が出る前に痒みや違和感が現れます。その後、小さい水疱が出始めますが、前駆症状の段階で薬物治療を行うと症状が早く治まります。また、単純ヘルペスウイルスは一度感染すると、体内の神経節に潜伏するため、その後過労やストレス、風邪などで抵抗力が低下すると再発することがあります。再発の頻度が1年に6回以上と多い場合は、再発抑制療法といって1日1回抗ウイルス薬を内服する治療を検討します。

帯状疱疹

帯状疱疹は、水疱瘡と同様のウイルスによって発症します。全身の左右どちらかの神経に沿ってピリピリとした痛みが伴うほか、赤い斑点や水ぶくれが帯状に多数現れます。特に、肋間神経に沿った部位に現れることが多く、その他顔面や眼の周囲に出ることがあります。ただし、顔面に出た場合は、眼疾患などの障害や顔面神経麻痺、めまいや耳鳴りなどの内耳障害が起こることがあるため注意が必要です。神経損傷の程度によっては、帯状疱疹後神経痛を併発することがあります。このため、帯状疱疹が出た際は、早期治療を行うためにも早めに皮膚科の診療を受けることが重要です。
★当院はで帯状疱疹ワクチンも対応しております

水虫
(足白癬・爪白癬)

水虫は、カビの一種である白癬菌が皮膚に侵入することで発症します。特に、夏の時期は白癬菌が繁殖しやすいため水虫で悩む方が多く見られます。白癬菌による水虫は、趾間型・鱗屑型・小水疱型・角質増殖型に分けられます。足白癬は、爪白癬に進行することがあり、その場合は爪が分厚く濁ってきて、ボロボロと崩れる症状が起こります。水虫の治療は、症状に応じて塗布薬や内服薬を用いて行います。

円形脱毛症

頭部に円形の脱毛が起こる状態を、円形脱毛症と言います。自己免疫疾患の1つで、自身の毛根を異物と捉えて攻撃してしまう免疫異常が起こっています。これによって、円形の脱毛ができます。また、膠原病や甲状腺疾患、尋常性白斑などから併発することもあります。過労や精神的ストレスなどが過度になることで発症を招くことがあります。円形脱毛症の主な治療は、ステロイド外用薬やステロイド注射などを行います。

多汗症(腋窩多汗症)

脇の下の汗を異常に掻く状態を腋窩多汗症と言います。多汗症は手の平や足裏、額などに見られますが、特に多くの方がお悩みなのが脇の下の汗です。脇の下には汗腺が多く密集していることで、ストレスや緊張のほか、運動や気候による影響で発汗しやすい部分です。多汗症の方は、運動しなくても汗が大量に出ます。これは、発汗を促進させる交感神経が影響していると言われています。
対処法としては、制汗剤の使用や腋毛の処理のほかに外用薬、内服薬、ボトックス注射なども有効です。

Contact
ご予約・お問合せ

まずはWEB予約またはLINE予約よりご予約をお願いいたします。
ご不明点はお電話にてお問い合わせください。